ノートパソコン使いの私が外部モニターを接続してから数日が経過しました。
当初は、外部モニターをサブモニターとして使い、表示領域を広げて作業効率をアップさせる!と息巻いていました。
ところが、正直なところ、そんなにアレコレ映すものがなかったので、最終的に「事務所ではノートパソコンの画面を外部モニターに表示して作業する」スタイルに落ち着きました。
FILCOの「Majestouch Stingray」を購入!
ただ、モニターは外部モニター、キーボードはノートパソコンのキーボードで作業をする、というのが実にやりにくい(笑)。
というわけで、外部キーボードを購入することにしました。
![stingray箱](https://blog.iijima-shihou.com/wp-content/uploads/157d520ba428eb3255ca86f1790ba812.jpg)
FILCOの「Majestouch Stingray」というキーボードです。購入前、ちょっとだけ調べてメカニカルキーボードってやつにしました。
![stingray外観](https://blog.iijima-shihou.com/wp-content/uploads/40689dd97006eed50f8247aa6b4861f8.jpg)
ノートパソコン使いのときも、キーストロークとキーボードの「たわみ」だけは気にしていましたが、今度はたわむどころか鉄板にタイピングしているかのような堅さです。
どうしてもノートパソコン時代のくせでキーボードをガシガシ叩いてしまうので、指がちょっと痛いです。
![](https://blog.iijima-shihou.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
ノートパソコンでデスクトップ環境をつくってみた!
![デスクトップ環境](https://blog.iijima-shihou.com/wp-content/uploads/e30fabfde871118c0a14e3d670fb717a.jpg)
なにはともあれ、最終的にこのようなスタイルになりました。
自宅や外出時はノートパソコンを持ち出しますが、事務所ではノートパソコンを外部モニターと外部キーボードに接続して、デスクトップパソコンのような環境にします。
いわば、持ち運びできるデスクトップパソコンのような感じで、今のところ使い勝手はかなりよいです。快適です。
ただし、ここでさらなる改善点が。。
事務所に来たときに、毎回ノートパソコンを外部モニター、外部キーボード、電源に接続しているのですが、コレを何とかしたいなと。
ドッキングステーションを使ってUSB1本で接続できるようになればと思うのですが、動作保証がされているわけではないので購入をためらっています。
![](https://blog.iijima-shihou.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
デスクトップ化の道はもう少し続きそうです。